パスポートの苗字・本籍を変更する2つの方法(切替vs記載事項変更)どっちがお得?

苗字や本籍などのパスポートの記載事項を変更する2つの方法
  • URLをコピーしました!

こんにちは!ドイツ在住のKokoです。

結婚などで、苗字や本籍(都道府県名)が変わった場合、パスポートの記載事項の変更をしないといけません。

パスポートの記載事項(苗字や本籍)を変更するには次の2つの方法があり、好きな方を選べます。

  1. 新たに10年または5年の有効期間をもつ(有効期限がリセットされた)パスポートを申請する方法(切替)
  2. 現在のパスポートと有効期限が同一の(現パスポートの有効期限を引き継ぐ)パスポートを申請する方法記載事項変更)

なぜ2つも方法があるんですか?

パスポートの手数料は結構高いです。

例えば、10年パスポートの発給手数料は16,000円

有効期間がまだたくさん残っている人が、残存有効期間をすべて捨てて、その上さらに新しいパスポートの手数料を払わなければならないとなると金銭的負担が大きいですよね。

そういった人に配慮して、2014年3月、上の②の方法「記載事項変更」の方法(発給手数料6,000円)が生まれたという経緯があります。

すると、

う~ん。半端に有効期間が残っている私の場合、切替と記載事項変更のどっちがお得なのかな?

と悩まれる方もいらっしゃると思います。

本記事では、次の内容について解説します。

  • どれだけ有効期間が残っていればどちらの方法が料金的にお得になるのか?
  • 料金以外にどんなことを考慮して、どちらの方法にするか決めるべきか?

この記事は、日本と海外、どちらにお住まいの方にもお読みいただけます。

クリックできる目次

2014年3月、追記ページにタイプ印字する「訂正旅券」は廃止

あれ?パスポートにスタンプ押して苗字や本籍を訂正するんじゃないの?
私、そうやって訂正されたパスポート持ってるけど??

って思われた人がいるかもしれません。

2014年3月までは、苗字や本籍(都道府県名)などのパスポート記載事項に変更があった場合、パスポートの「追記(AMENDMENTS AND ENDORSEMENTS)」のページに、スタンプを押し、タイプ印字することで、記載事項の訂正を行っていました。

まだ10年経っていませんから、それ以前に記載事項の変更をされた方は、昔の方法で記載事項変更がなされた「訂正旅券」を持っておられると思います。

ただ、このやり方だと、顔写真ページ下部の機械読取式の部分や、ICチップの情報を訂正することができません。

そのため、空港や税関、渡航先での各種手続きに支障が出る場合があったため、2014年3月20日以降廃止となりました。

現在はこの方法での訂正は行われていません。

現在のパスポートの記載事項変更方法は2つ

「切替」または「記載事項変更」のどちらか好きな方法で申請

というわけで、現在パスポートの記載事項変更をする場合は、「切替」または「記載事項変更」のどちらかお好きな方を選んで申請することになっています。

  1. 新たに10年または5年の有効期間をもつ(有効期限がリセットされた)パスポートを申請する方法(切替)
  2. 現在のパスポートと有効期限が同一の(現パスポートの有効期限を引き継ぐ)パスポートを申請する方法記載事項変更)

それでは、2つの方法の違い、共通点を詳しくみてみましょう。

「切替」と「記載事項変更」の比較

スクロールできます
切替記載事項変更
現パスポートの
残存有効期間
捨てる
(無駄になる)
キープ
(無駄にならない)
新パスポートの
有効期限
10年パスポートは10年後
5年パスポートは5年後
現在のパスポートの有効期限がそのまま新しいパスポートの有効期限になる。
手数料・10年: 16,000円
・5年(12歳以上): 11,000円
・5年(12歳未満): 6,000円
パスポート種類に関係なく、
一律6,000円
必要書類一般旅券発給申請書(10年用または5年用)
②写真
③6か月以内に発行された戸籍謄本(抄本)
④現在のパスポート
⑤住民登録がない都道府県で申請する場合のみ、住民票の写し
左に同じ
※ただし、①は
「一般旅券発給申請書(記載事項変更)」
になる。
申請場所日本国内は、各都道府県の申請窓口。
海外は、日本国大使館・総領事館
左に同じ
受領までの
所要日数
日本国内では最短8日(申請日含む)
※都道府県によって異なる。
※海外は、大使館・総領事館によって異なる。
左に同じ

細かいことですが、

  • 「切替」のパスポートは、発行年月日から有効期限日までぴったり10年または5年なので、発行年月日と有効期限日は年は違っても月日は同じパスポートになります。
  • 「記載事項変更」のパスポートは、発行年月日と有効期限日の月日が違うパスポートになります。

どちらも、新しくパスポートを作り直すわけですから、パスポート番号は変わり、顔写真と署名も新しくなります。

Koko

現在は、2020年2月に登場した新しいパスポート、北斎の「冨嶽三十六景」からの24作品がモチーフとなった、デザイン面でもセキュリティ面でも進化したパスポートなんですよ!

パスポートの「切替」と「記載事項変更」どっちがお得?

まず、5年パスポート(12歳未満)の場合は「切替」と「記載事項変更」の手数料が同じ(6,000円)なので、もちろんパスポートの有効期間が長い「切替」の方がお得です。

では、10年パスポート5年パスポート(12歳以上)の場合は、どのような場合にどちらの方がお得になるのでしょうか。

まずは、常に有効なパスポートを持っていないといけない海外在住者の場合、続いて、日本在住者の場合をみていきましょう。

海外在住者の場合

海外で生活する日本人(日本国籍しか持たない人)は、常に有効なパスポートを持っている必要があります。

海外在住者がパスポートの記載事項変更をする場合、残りの有効期間と手数料を見比べて料金的にお得な方を選ばれることが多いです。

苗字を変更した場合の記載事項変更。切替申請と記載事項変更申請のどっちがお得?

そこで、どれだけ有効期間が残っていればどちらがお得になるのか、単純に計算してみました。

10年パスポートの場合

パスポートの残存有効期間どっちがお得?手数料(米ドル)
3年9か月以上 記載事項変更(現在の有効期限キープ56ドル
3年8か月以下 切替(有効期限が10年後148ドル

5年パスポート(12歳以上)の場合

パスポートの残存有効期間どっちがお得? 手数料(米ドル)
2年9か月以上 記載事項変更(現在の有効期限キープ56ドル
2年8か月以下 切替(有効期限が5年後102ドル

ただ、次のように、利便性>コストを考え、「切替」(有効期限が10年後または5年後)を選ぶ人もいます。

大使館が遠くて、パスポートの申請が大変...
10年パスポートで有効期限は4年半残ってるけど、それぐらいの差だったら「切替」にするわ。

ぼくが今住んでいる国では、パスポートの有効期限までしか滞在許可がもらえないんだよね。
今後も滞在許可を更新する予定だし、できるだけパスポートの有効期限を先延ばしにしておきたい。

日本在住者の場合

日本在住者の場合、出張や海外旅行などで頻繁に海外へ行く人いつでも海外へ行ける状態にしておきたい人など、常に有効なパスポートを持っておく必要がある人は、海外在住者の場合と同様に考えるとよいでしょう。

10年パスポートの場合

パスポートの残存有効期間どっちがお得?手数料
3年9か月以上 記載事項変更(現在の有効期限キープ6,000円
3年8か月以下 切替(有効期限が10年後16,000円

5年パスポート(12歳以上)の場合

パスポートの残存有効期間どっちがお得? 手数料
2年9か月以上 記載事項変更(現在の有効期限キープ6,000円
2年8か月以下 切替(有効期限が5年後11,000円

ただ、日本にお住まいの場合は、次のような方もいらっしゃると思います。

もうパスポートが必要になることはないかもしれない。

今後数年間はパスポートを使わないと思う。

例えば、新婚旅行の時は、(航空券を旧姓で予約しまっていたので、)旧姓が記載されたままのパスポートで旅行したけれど、もう海外へは長いこと行かないだろうし...という方は、すぐに苗字の記載事項変更手続きをされずに、次回パスポートが必要になった時に、残存有効期間を確認して、「記載事項変更」と「切替」のどちらにするのか考えられてもいいかもしれません。

ただ、こういう変更手続きってすぐにやらずにほうっておくと、忘れてしまうんですよね。

数年後、いざ海外旅行に行くってことになった時に、航空券を現在の姓(結婚後の苗字)で予約したら、実はパスポートが旧姓のままだったという...

ご注意ください。

旅券法では、パスポートの記載事項(苗字や本籍)に変更があった時は遅滞なく変更手続きをするよう定められています。

【まとめ】パスポートの苗字や本籍を変更する場合、切替と記載事項変更どっちがお得?

パスポートの記載事項(苗字や本籍)変更には次の2つの方法があり、お好きな方を選べます。

  1. 新たに10年または5年の有効期間をもつ(有効期限がリセットされた)パスポートを申請する方法(切替)
  2. 現在のパスポートと有効期限が同一の(現パスポートの有効期限を引き継ぐ)パスポートを申請する方法記載事項変更)

単純に「料金的にどちらがお得か」という基準で選ぶとすれば、次の通り。

  • 10年パスポートの場合、残存有効期間が3年9か月以上だったら「記載事項変更」を選び、残存有効期間がそれより短ければ「切替」を選ぶ。
  • 5年パスポート(12歳以上)の場合、残存有効期間が2年9か月以上だったら「記載事項変更」を選び、残存有効期間がそれより短ければ「切替」を選ぶ。
  • 12歳未満の場合は、どちらも料金は同じなので、お得な「切替」を選ぶ。

ただ、様々な理由で、あえてコストより利便性を優先する人もいます。

皆さんもご自身の現在の状況や将来の予定などを考えて、どちらの方法が自分にとってよいのか決めてくださいね。

シェアしていただけると励みになります!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次