こんにちは!カナダの永住権を持っているKokoです。
移民大国カナダは、他の国に比べ、永住権、市民権(国籍)が比較的取得しやすい国です。
そして、多くのカナダ移民にとっては、カナダ市民権(国籍)を取得することが最終目的です(カナダでの市民権申請者数は毎年20万人以上)。カナダは1977年以降二重国籍を認めているので、 すでに国籍を持っている国が二重国籍を認めていれば二つの国籍を持ち続けられます。
日本の場合は、自分の意思での外国籍取得による二重国籍を認めていないため、日本人が自分の意思でカナダ国籍を取得すると日本国籍を喪失してしまいます。なので、ほとんどのカナダ在住日本人はカナダ市民権(国籍)を取得せず、ずっと永住者のまま、5年に一度PRカード(永住者カード)を更新しながらカナダで生活しています。
さて、私の夫はフランス人なのですが、コロナ前にカナダ市民権を取得し、晴れてカナダ市民(国民)になりました(フランスは二重国籍を認めています)。
カナダ在住日本人の方たちのなかにも色々なご事情で「カナダ市民権を取ろうかな」と考えている方がいらっしゃると思い、夫の体験談も交えながら、自分の意思によるカナダ市民権取得についてまとめてみることにしました。
この記事で分かること
- カナダ市民権の取得条件
- カナダ市民権の申請から取得までの流れ、所要日数、申請手数料
- カナダ市民権テスト(例題を紹介)と面接の内容
- カナダ市民権証書とは?
- コロナ禍での市民権申請手続き(コロナ以前の手続きと比べて変わったこと)
本記事では最新情報をお伝えするようしていますが、カナダ市民権に関するルールや手続き方法はいつ変わるか分かりません。必ずご自身の申請前に、IRCC(カナダ移民・難民・市民権省)のホームページで最新情報をご確認ください。
特に市民権取得に関しては、コロナ禍以降いくつか変更点があり(オンライン申請できるようになり、また、2022年2月現在、市民権テストや面接、宣誓セレモニーはオンラインで行われています)、今後も徐々にシステムが改善される可能性があります。
カナダの永住権と市民権(国籍)の違い、それぞれのメリット・デメリット、実際カナダ在住日本人は市民権を取得しているのかどうかなどについては、こちらの記事をお読みください。
カナダ市民権取得後(日本国籍喪失後)日本に90日以上滞在するにはどのようにビザを申請すればよいのかについては、こちらの記事をお読みください。
カナダ市民権を取得? カナダ国籍を取得? カナダに帰化?
国によっては「市民権(citizenship)」と「国籍(nationality)」の意味合いが大きく異なる場合があります。
例えば、フランスでは、生まれつきフランス「国籍」を持っていても、18歳で選挙権を得てはじめて「市民権」を得ます。
カナダも意味合いが違った時代がありましたが、今は「市民権」と「国籍」はほぼ同じと考えて支障ないと思います。
「カナダ市民権を取得する」「カナダ国籍を取得する」「カナダに帰化する」「カナダ国民になる」「カナダ市民になる」
は、すべて同じと考えてよいでしょう。

本記事では、以降、カナダで一般に使われているように「市民権」と表記しますね。
カナダ市民権の取得条件


カナダ市民権の取得条件はIRCCのホームページで確認できますが、18歳以上の人の市民権取得条件を簡単にまとめると次の通りです。
- カナダの永住権保持者である(市民権申請時に、PRカードの有効期限が切れていてもOK)。
- 直近5年のうち少なくとも3年(1095日)をカナダで過ごしている。
- 永住者としてカナダで過ごした日数は、そのまま1日を1日としてカウント。
- 永住権以外の滞在資格(就労、学生、ビジター)で過ごした日数は、2日を1日としてカウント(永住権以外の滞在資格で過ごした日は最大365日までカウント可)。
- 直近5年のうち少なくとも3年につきタックスリターン(確定申告)を行い、きちんと税金を納めている(タックスリターンをする必要があった場合のみ)。
申請書署名時の年齢が18歳~54歳の人は、上記①~③に加え、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- CLB(Canadian Language Benchmarks)レベル4以上の語学力(英語またはフランス語)がある。
- 語学力を証明できるディプロマや語学試験結果を提出する必要がある。また、面接では審査官に会話能力をチェックされる。
- カナダ人の権利と義務、カナダについての知識がある。
- 申請書送付後に行われる「市民権テスト(citizenship test)」に合格しなければならない。
IRCCの「Check if you are eligible to apply for citizenship」の質問に回答すれば、自分がすでにカナダ市民権の取得条件を満たしているかどうか確認できます。
ちなみに、CLBのレベル4以上とは、以下のことができる語学力だとされています。
● take part in short, everyday conversations about common topics(一般的な話題についての短い日常会話に参加できる。)
● understand simple instructions, questions and directions(簡単な指示、質問を理解できる。)
● use basic grammar, including simple structures and tenses(シンプルな構造や時制を含む基本的な文法を使用できる。)
● show you know enough common words and phrases to answer questions and express yourself(質問に回答し自分を表現するのに十分な一般的な単語やフレーズを知っている。)
引用:IRCC「Apply for citizenship: Who can apply」
というわけで、市民権取得にはそれほど高レベルの語学力は求められないようですが、語学力の証明にはどのようなディプロマや語学試験結果の提出が認められるのかについてはこちらのページでご確認ください。
カナダ人と結婚してもカナダ市民権は自動付与されません。カナダ人の配偶者を持つ人も、カナダ人の配偶者を持たない人と同じ必要書類を提出し、同じ取得条件を満たす必要があります。
カナダ市民権申請方法、申請手数料、取得までの流れ、所要日数


申請方法、必要書類、申請手数料
申請方法、必要書類
昨年2021年から、カナダ市民権申請手続きにおいてオンライン申請が導入されました。ただ、現状では、100%オンライン申請に移行したわけではありません。誰でもオンライン申請ができるわけではなく、条件を満たしている人のみオンライン申請が認められています。(2022年2月現在、例えば、18歳未満の人、家族でいっしょに申請する人については、オンライン申請がまだ認められていないので、引き続き郵送で申請することになっています。)
カナダ市民権の必要書類はIRCCのホームページで確認できます。
申請手数料
カナダ市民権の申請手数料は次の通り(2022年)。
- 18歳以上・・・630ドル
- 18歳未満・・・100ドル
【体験談】カナダ市民権申請から取得までの流れ、所要日数
私の夫(フランス人)がコロナ前にカナダ市民権を申請・取得しましたので、ご参考までに、その時の申請から取得までの流れを下表にまとめてみました。
現在は、コロナのため、市民権テストと面接はオンラインで、市民権の宣誓セレモニーはZoomで行われています。また、コロナ前に比べ、すべてのステップにかなり時間がかかっています。
<コロナ前に申請・取得した夫の場合>
1月4日 | 申請書類郵送 |
2月15日 | IRCCからの申請書類受領確認レター(acknowledgement of receipt (AOR))を受領。 【レターの内容】 申請書類を受領したので、これから審査を開始する。 市民権テストは、全20問で15問正解が合格ライン。市民権テストは、公式スタディガイドの内容に基づいて出題する(公式スタディガイドのURLの案内あり)。できるだけ早くテスト勉強を始めるように。 |
6月9日 | IRCCからの市民権テスト&面接日の案内レターを受領。 当日持っていく書類リスト(提出した書類の原本、パスポート原本、PRカード原本など)の案内を受ける。 |
6月28日 | 市民権テスト&面接 |
7月11日 | 審査が終了し、市民権授与の決定が下された(らしい)。 (この事実と日付は、後日(9月25日)に届いたレターに書かれているのでわかったが、この時点ではわからない。) |
9月25日 | IRCCからの市民権の宣誓セレモニーの案内レターを受領。 【レターの内容】 市民権取得のプロセスはほぼ終了している。あとは、セレモニーに出席し、市民権の宣誓を行うのみ。 当日持っていく書類リストの案内(大部分は、6月28日の市民権テスト&面接時に持って行った書類と同じ)。 聖書などの書物に手を置いて宣誓したい場合は持って来てもよい。 宣誓文を載せておくので、準備したい人は準備を。 |
10月10日 | 市民権の宣誓セレモニー出席。 PRカードを返却し、カナダ市民権証書(Certificate of Canadian Citizenship)を受領。 |
※申請書にメールアドレスを記入した場合、IRCCからのレターは毎回メールに添付されたPDFで届きます。
夫の場合、コロナ前だったので、申請してから9ヶ月ちょっとでカナダ市民権を取得できましたが、コロナが始まった2020年3月時点で申請中だった人、コロナ禍で申請を開始した人は上記ステップがスムーズに進まず、申請後2年以上経ってもカナダ市民権を取得できていない人が少なくないようです。
コロナ禍での所要日数
カナダ市民権申請書類審査にかかる日数(目安)は、IRCCのHPのこのページで確認できるはずなのですが、現在確認すると下のメッセージが表示されます。
12ヶ月!?と思いきや、「Covid-19により、正確な processing time をお伝えできません。12ヶ月というのは、Covid-19が始まる前の平均的な所要時間(ただし、必要書類がすべて揃っていた場合)です。」とあります。


コロナのせいで、書類審査はもとより、市民権テスト、市民権宣誓セレモニー開催などすべてのステップにおいてかなりの遅れが出ています。なかなか市民権が取得できずに苦しんでいる人たちの声が度々ニュースで取り上げられています。
例えば、最新(2022年2月3日)のニュース記事はこちら。残すは、市民権取得の最終ステップ「宣誓セレモニー」だけなのに、1年近くもセレモニーの案内が届くのを待っている人たちの話です。この記事が書かれた時点で、6万人もの人たちが市民権宣誓セレモニーへの参加待ちとのこと。カナダ市民権がないと連邦政府や軍の仕事に就くことができなかったり、カナダ国外へ出ることができなかったりと、多くの人たちの生活に支障が出ているようです。
IRCCの2022年1月31日の発表では、宣誓セレモニー参加の待ち時間を減らすために、とりあえず書面で誓約し、後日セレモニーに参加するという方法も検討しているとのこと。いち早く状況が改善されるとよいですね。
カナダ市民権テストと面接について


ポピーの花
市民権テストの内容、合格ライン
申請書に署名した時の年齢が18歳~54歳なら、市民権テスト(citizenship test)に合格しないと市民権は取得できません。
2020年11月~2022年2月現在、市民権テストはオンラインで行われています。IRCCからの市民権テストの案内レター受領後21日以内に市民権テストを受験する必要があります(土日でも祝日でも、自分の好きなタイミングで受験できます)。もしオンライン受験用のデバイス(ウェブカメラ付のPCまたはタブレットなど)がない、または、会場受験を希望する場合は、会場試験が再開するまで待つこともできます(会場試験がいつ再開されるかは未定)。
市民権テストの内容などは以下の通り。
試験内容 | カナダ人の権利と義務、歴史、地理、経済、政治、法律、シンボルに関するもの。 ※公式スタディガイド「Study Guide – Discover Canada – The Rights and Responsibilities of Citizenship」の内容から出題される。 |
試験言語 | 英語またはフランス語 |
試験時間 | 30分 |
設問数 | 20問 |
合格ライン | 15問以上正解 |
設問 | 選択式(択一式)、または、正誤問題 ※記述式ではない。 |
合否発表 | 会場受験の場合でも、当日、市民権テストに続いて行われた面接時に合否が教えてもらえていたので、オンライン受験の場合も合否はすぐにわかるはず(詳細不明)。 |
備考 | ほとんどの人が1回目の試験で合格するが、1回落ちても1回だけ別の日に再受験可能。 |
私の夫はコロナ前だったので会場受験でしたが、市民権テストの案内レターが届いてから実際の試験日まで19日でした。コロナでオンライン受験に切り替わった今も、案内レターが届いてから21日以内に受験し終えないといけないというスケジュールなので、案内レター受領日から実際のテスト日までの日数が短いことは変わっていません。
試験直前になって焦らないよう、案内レターが届く前に一度公式スタディガイドや市民権テストの例題に目を通しておかれることをおすすめします。
公式スタディガイドは、ウェブ版、PDF版、リスニング用など、いくつかのバージョンが用意されています。
市民権テストの例題(練習問題)
公式スタディガイドにいくつか例題(練習問題)が載っているのでご紹介しますね。
各例題とも、4つの回答のうち正しい回答をひとつだけ選ぶ「選択式」です(正解は赤字)。
【例題1】
What are three responsibilities of citizenship?
(市民権の3つの義務は何ですか?)
- Being loyal to Canada, recycling newspapers, serving in the navy, army or air force.
- Obeying the law, taking responsibility for oneself and one’s family, serving on a jury.
- Learning both official languages, voting in elections, belonging to a union.
- Buying Canadian products, owning your own business, using less water.
公式スタディガイドのここから出題!
In Canada, rights come with responsibilities. These include:
Obeying the law / Taking responsibility for oneself and one’s family / Serving on a jury / Voting in elections / Helping others in the community / Protecting and enjoying our heritage and environment
引用:IRCC「Discover Canada – Rights and Responsibilities of Citizenship」※各項目の説明は省略



「Serving on a jury」
陪審員として選ばれたら務めるというのもカナダ人の義務です。
【例題2】
What is the meaning of the Remembrance Day poppy?
(リメンバランスデーのポピーの花の意味は?)
- To remember our Sovereign, Queen Elizabeth II.
- To celebrate Confederation.
- To honour prime ministers who have died.
- To remember the sacrifice of Canadians who have served or died in wars up to the present day.
公式スタディガイドのここから出題!
Canadians remember the sacrifices of our veterans and brave fallen in all wars up to the present day in which Canadians took part, each year on November 11: Remembrance Day. Canadians wear the red poppy and observe a moment of silence at the 11th hour of the 11th day of the 11th month to honour the sacrifices of over a million brave men and women who have served, and the 110,000 who have given their lives.
引用:IRCC「Discover Canada – Canada’s History」



カナダでは毎年11月のリメンバランスデーが近づくと、街角で募金をし赤いポピーの花のバッジを胸に付けている人を見かけますね。
【例題3】
How are Members of Parliament chosen?
(カナダ議会議員(下院議員)はどのように選ばれますか?)
- They are appointed by the United Nations.
- They are chosen by the provincial premiers.
- They are elected by voters in their local constituency (riding).
- They are elected by landowners and police chiefs.
公式スタディガイドのここから出題!
Canada is divided into 308 electoral districts, also known as ridings or constituencies. An electoral district is a geographical area represented by a member of Parliament (MP). The citizens in each electoral district elect one MP who sits in the House of Commons to represent them, as well as all Canadians.
引用:IRCC「Discover Canada – Federal Elections」



「国連によって任命される」とか「地主と警察署長によって選出される」とか明らかに内容のおかしい選択肢がありますね...
こんな感じの選択式のテストなので、公式スタディガイドの一字一句、細かいところまですべて覚えようとしなくても消去法でなんとかなりそうな部分はありますね。
ちなみに、私の夫は、一通り公式スタディガイドを読んだら、ネット上に無料で閲覧できるカナダ市民権テスト用の練習問題があるので、それを使って準備していました。(IRCCのサイトの注意事項にも書いてありますが、市民権テストは公式スタディガイドの内容に基づいて出題されるので、他の教材を使われる場合はあくまで自己責任で!)
市民権テスト後の面接
2022年2月現在、面接はオンラインで行われています。詳細はIRCCから各人に連絡が来ます。
夫の場合、コロナ前だったので、市民権テスト(会場受験)に続き、同じ会場で面接が行われました。
夫の場合は「面接」というよりほぼ提出書類の原本確認だけで、特に何か聞かれた記憶がない、とのこと。ネット上には「圧迫面接だった」という声もありますが、夫はまったくそんな雰囲気ではなかったということです。(フランス人なので語学力確認の必要がなかったというのもあると思いますが。)
カナダ市民権宣誓セレモニーとは?「カナダ市民権証書」とは?
2022年2月現在、カナダ市民権の宣誓セレモニーはZoomで行われています。
IRCCのホームページに一般的な市民権宣誓セレモニーの様子が見られる動画があります。今はZoomでのセレモニーですが、実際に証書を授与される以外のセレモニーの流れはほぼ同じだと思います。



夫の話では、セレモニーで宣誓している時、カナダ国歌を斉唱している時、監視員が、一人一人ちゃんと宣誓しているかどうか、国歌を歌っているかどうか注意深く見回りしていたのが印象的だったとのこと。
この動画中に、新しくカナダ市民になった人たちが「カナダ市民権証書 (Certificate of Canadian Citizenship) 」を授与される場面が出てきますが、「カナダ市民権証書」はこんな感じのものです(大きさはレターサイズ)。




この「カナダ市民権証書」は、
- カナダパスポートを申請する時
- (日本人が自分の意思でカナダ国籍を取得した場合は日本国籍を喪失するので、)日本国大使館・総領事館で「国籍喪失届」を出す時
などに原本を提示する必要があるので、大切に保管しておきましょう。
ちなみに、カナダ市民権取得後2日(土日祝除く)経ったらカナダパスポートを申請できるようになります。
昔、カナダ市民権取得者に交付されていた、クレジットカードサイズの「カナダ市民権カード」は、2012年2月以降発行されなくなっています。
最後に
本記事では、カナダの市民権取得条件や、申請から取得までの流れ、市民権テストなどについて、カナダ市民権を取得した夫の体験談を交えながらご紹介しました。
現在は、コロナの影響で、可能な人はオンラインで申請するよう案内されていますし、市民権テスト、面接、宣誓セレモニーはすべてオンラインで開催されています。
2022年1月31日、IRCCから今後システムを改善する旨の発表がありましたし、いつ突然手続き方法やルールが変わるかわかりませんので、ご自身の申請手続き前に必ずIRCCのサイトを確認してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!お役に立てましたら幸いです。