こんにちは!フランス在住のKokoです。
海外で子育てしていると、ふと、

うちの子、日本で何年生なんだっけ?
と思うことがありますよね。
疑問に思う場面は、管轄の大使館・総領事館で無償配布教科書を申し込む時、日本の小学校などに体験入学を申し込む時、などではないでしょうか。
海外の学校は8月~9月に新学年が始まるところが多く、4月始まりの日本とは学年が半年ずれているため、例えば、お住まいの国では6月までは小学5年生だけど、8月からは小学6年生なんてことになってしまい、「日本では小学5年生なんだっけ?」「小学6年生なんだっけ?」となってしまうわけです。
本記事には、日本でのお子さんの学年が一目でわかるよう日本の小学1年生~中学3年生の学齢早見表を載せていますので、どうぞお役立てください。
記事の最後には、海外に住む、日本国籍をもつ小学1年生~中学3年生のお子様に無償で配布される日本の教科書申込についての案内もあります。
2022年4月~2023年3月における、お子さんの日本での学年は?
お子様の 生年月日 | 日本での学年 (2022年4月~2023年3月) |
---|---|
2015年4月2日 ~2016年4月1日 | 小学1年生 |
2014年4月2日 ~2015年4月1日 | 小学2年生 |
2013年4月2日 ~2014年4月1日 | 小学3年生 |
2012年4月2日 ~2013年4月1日 | 小学4年生 |
2011年4月2日 ~2012年4月1日 | 小学5年生 |
2010年4月2日 ~2011年4月1日 | 小学6年生 |
2009年4月2日 ~2010年4月1日 | 中学1年生 |
2008年4月2日 ~2009年4月1日 | 中学2年生 |
2007年4月2日 ~2008年4月1日 | 中学3年生 |
2023年4月~2024年3月における、お子さんの日本での学年は?
お子様の 生年月日 | 日本での学年 (2023年4月~2024年3月) |
---|---|
2016年4月2日 ~2017年4月1日 | 小学1年生 |
2015年4月2日 ~2016年4月1日 | 小学2年生 |
2014年4月2日 ~2015年4月1日 | 小学3年生 |
2013年4月2日 ~2014年4月1日 | 小学4年生 |
2012年4月2日 ~2013年4月1日 | 小学5年生 |
2011年4月2日 ~2012年4月1日 | 小学6年生 |
2010年4月2日 ~2011年4月1日 | 中学1年生 |
2009年4月2日 ~2010年4月1日 | 中学2年生 |
2008年4月2日 ~2009年4月1日 | 中学3年生 |
【補足】海外で無償配布教科書を申し込む方へ
海外に住んでいても、日本国籍をもつ小学1年生~中学3年生(日本での学年が基準)のお子さんは、無料で日本の教科書を入手できることをご存じでしょうか?
え?知らない!という方はこちら
お住まいの地域を管轄する大使館・総領事館で、教科書配布時期(=日本の学校での教科書使用開始時期)の約半年前に申し込んでおけば、配布時期になったら、申し込んでおいた大使館・総領事館で教科書を受け取ることができます。
2023年度後期用教科書の申込受付時期は2023年3月~4月頃、教科書配布時期は2023年9月頃です(対象者は、2023年4月時点での日本の学年が小学1年生~小学5年生(2012年4月2日生まれ~2017年4月1日生まれ)のお子様)。
※申込締切日は、大使館・総領事館によって多少前後しますので、直接お問い合わせください。
2023年3月頃に配布される教科書の申込受付はすでに終了しています(申込受付時期は大使館・総領事館によって多少前後していましたが、大体2022年9月下旬~10月上旬に締め切られました)。
ちなみに「通常申込」の受付は終了していますが、「追加送付」の申込は可能です(「追加送付」の場合、教科書自体は無料ですが、送料及び手数料は自己負担)。詳しくはこちらの記事をお読みください。